なんでも、温泉がない町はないそうである。
昨日、参照先でアップしていたので、この写真は出してもいいだろう。
湯殿山である。
厳しい修行で有名な「羽黒派古修験道」によって「擬死再生」を果たすのである。
昔は、男子15歳になると「お山駆け」と言って参籠することがあったという。
即身仏になるためには体脂肪をゼロパーセントにし、体中の水分を出し切って、なおかつそれまで生きて修行しなければならない。
難しいことは抜きにして、今日は出羽三山の紹介をしてみる。地元の観光パンフレットから拾ってみた。
----------引用はじめ----------
出羽三山奥参り
1400年前に、蜂子皇子によって開かれた出羽。山は羽黒山、月山、湯殿山からなり、それぞれの祭神を祀っています。
月山、湯殿山は雪深い山頂や渓谷にあり、通年の参拝や参籠が困難なため、羽黒山頂に三山の神々を合祀しました。2446段の石段と、3つの急坂から成る荘厳な杉並木はすなわち神々に至る道なのです。
羽黒山
今から約1400年前の推古元年(593)、第32代推古天皇の第一皇子蜂子皇子が羽黒山を開かれたのが出羽三山の始まりである。
羽黒山は三山の神々を合祀するお山であると同時に、ご開祖蜂の子皇子が創立された「羽黒派古修験道」の道場として今に伝える。
五重塔は、東北では最古、平将門の創建と伝えられる。
月山
月山は標高1984m、出羽三山の主峰として秀麗な姿で聳え立っている。
西側の急斜面は深い峡谷に囲まれ、近寄りがたく、東側は穏やかな斜面で、高山植物が群生している。
古くから霊峰とあがめられ、人々の厚い信仰を集めてきた。
山頂に鎮座する月山神社本宮は、延喜の制による名神大社で東北唯一の官幣大社であった。
御祭神は「月読命」で、月を象徴する神である。
湯殿山
古来、出羽三山の奥宮とされ、修験道の霊場であり、「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の世界である。
湯殿山は月山南西山腹に連なるなだらかな稜線を持つ山で、湯殿山神社本宮は清冽なる梵字川の流れのほとり、幽玄なる峡谷中に鎮座している。
-----------引用終わり---------
ちなみに、羽黒山の合祭殿前の御手洗池は羽黒神の影向する池として鏡池と呼ばれ、平安鎌倉時代に奉納された銅鏡が埋納されている。
ちなみに「古鏡」は鶴岡市の名物お土産だが、とても美味しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿