2020年8月24日月曜日

中国の悪さの本質ーー田中ニュースより転載

 田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)2020年8月23日

http://tanakanews.com/

----------
★中国の悪さの本質
----------

習近平の中国政府(中共)が、香港の民主的な自治体制を破壊している。中共は
6月末に、香港で認めてきた言論の自由を制限し、中共を批判する言動を犯罪と
して取り締まる香港国家安全維持法を制定した。8月10日には、中共を批判する
リンゴ日報を香港で発刊してきたジミー・ライが同法違反の容疑逮捕されるなど、
香港の著名な反中共人士が相次いで逮捕されている(多くは短期間で釈放)。
香港の政界では、以前から中共に批判的な民主派が各種の抑圧を中共側から受け
ている。

http://www.aljazeera.com/news/2020/08/hong-kong-apple-daily-vows-fight-lai-arrest-200811044030378.html
Hong Kong's Apple Daily vows to 'fight on' after Lai's arrest

1997年に英国が植民地だった香港を中国に返還する際に、中共は「これから50年
間は香港に社会主義を施行せず、香港の資本主義や、高度な自治体制(港人治港)
を守る」と約束した(1985年の香港基本法など)。米英とその仲間たちは「香
港の民主や言論の自由の体制を抑圧している中共は約束を守っていない」と批判
している。中共は、民主派への抑圧や安全維持法は約束の範囲内だと反論してい
る。「中共は香港の民主体制を壊している悪い奴らだ」というのが、報じられて
いる世界の「常識」だ。

http://tanakanews.com/190917hongkong.htm
さよなら香港、その後

だが、この常識的な善悪の観点には、別の重要な善悪の観点がすっぽり抜け落ち
ている。それは、香港が英国の植民地だったことだ。香港は、英国が世界帝国に
なった時代に、清朝の中国が英国の麻薬取引を取り締まったことへの報復として
アヘン戦争を起こして清朝を打ち負かして戦利品として割譲させた植民地だ。当
時の英国は、インド植民地で作った麻薬を中国に密輸出して中国人を麻薬中毒に
してボロ儲けする麻薬組織だった。アヘン戦争は不正な侵略戦争だった。香港は、
英国が悪いやり方で中国から強奪した、不正な植民地だった。

http://tanakanews.com/121020easia.php
東アジアを再考する

中共(中華人民共和国)は1949年の建国当初から、香港を英国から回収、取り戻
すことを国家目標にしてきた。中国が香港を回収するという場合、回収後の香港
は中国の他の都市と同様の、中共一党独裁の社会主義体制下に組み込まれると考
えるのが、中国にとっての正論だ。中共の一党独裁体制は「悪」だという考え方
が米欧日のマスコミや言論界に存在するが、国際法的には、中共の独裁体制は全
く合法な存在だ。中共は、国際法を策定・運営する国連の安保理の常任理事国(P5)
の一つである。国連=国際法の価値観なのだから、中国やロシアは全く正しい
存在だ。そして、香港が英国の不正な植民地だったことも、正史的な「事実」だ。
となれば、中共が香港を回収して中国の一党独裁と社会主義の中に組み入れる
ことは、国連的・国際法的に全く正当な行為である。

http://tanakanews.com/181011unchina.htm
トランプが捨てた国連を拾って乗っ取る中国

米欧諸国は、中国を独裁だ人権侵害と言って敵視・批判するくせに、もうひとつ
の中国(中華民国)である台湾が30年前から民主主義をやっているのにほとんど
無視している。国際社会である程度以上の影響力を持っている国で台湾と外交を
結んでいる国は一つもない。米英が中国を敵視するなら、中国と国交断絶して台
湾と国交を結べば良いのだ。トランプは台湾をテコ入れする演技をしているが、
閣僚派遣や兵器の販売など、演技以上のことをやらない。

http://edition.cnn.com/2020/08/17/asia/taiwan-us-f-16-fighter-purchase-intl-hnk-scli/index.html
US finalizes sale of 66 F-16 fighters to Taiwan as China tensions escalate

トランプの中国敵視策は、中国を怒らせて米国への気兼ねを捨てさせて台頭させ
るのが目的だから、トランプは中国と国交断絶などしたくない。現時点で米国が
中国と国交断絶したら、世界の大国のいくつかが追随して本当に世界が米国側と
中国側に分断されかねないので、トランプは中国と国交断絶しない。トランプが
中国と国交断絶するとしたら、米国の覇権が今よりはるかに低下し、ほとんどど
この国も米国に追随しなくなってからだ。米国が中国と国交断絶しても、日本や
豪州は経済を中国に依存しているので追随しない。

http://nationalinterest.org/print/feature/what%E2%80%99s-behind-china%E2%80%99s-growing-military-activity-around-taiwan-162221
What’s Behind China’s Growing Military Activity Around Taiwan?

香港は今でこそ議会民主制が敷かれているが、この体制は英国が香港を中国に返
還する直前の1995年に作ったものだ。英国は、香港の教育体制も中国への返還直
前にリベラル化し、若い香港人たちが民主活動家になって中共の独裁や社会主義
に強く反対するように仕向けた。英国は、それ以前の時代には、香港で民主主義
を全くやらず、リベラル主義も奨励せず、香港人が英国に楯突かないようにして
いた。英国は、香港を中国に返還するにあたり、香港人が中国に歯向かうように
扇動した。この英国の手口は、インド植民地に独立を許す直前にヒンドゥ教徒と
イスラム教徒の対立を扇動し、インドとパキスタンの分裂を起こして出て行った
のと同質の策略だ。

この問題は、さらに一歩深く分析すると別の興味深さも見えてくる。中国と英国
は1984年に香港返還についての協議を開始した。このタイミングは、覇権国であ
る米国が1979年に米中国交を正常化し、西側世界が冷戦的に中国を敵視するので
なく、中国に投資して経済発展を誘発して西側企業が儲ける新時代に入ったこと
を受けたものだ。中国は、米国と国交正常化すると同時に、経済発展を引き起こ
す改革開放政策・市場主義導入を開始した。中国で儲けることに出遅れるわけに
いかない英国は、中国と仲良くするため、中国が望む香港の返還をやらざるを得
なくなった。

ここまでの話は理解しやすい。理解しにくいのはこの先だ。すでに書いたように、
中共の基本姿勢は「香港の回収」であり、それは香港を完全に中国の一部にして
社会主義と中共独裁を敷くことであるはずだった。だが実際のところ、当時の
中共の権力者だったトウ小平が採った政策は「香港の返還から50年間は、香港の
資本主義体制を残す。政治的にも中共が香港を統治するのでなく、香港人(おそ
らく香港財界)が香港を統治する港人治港の体制を守る」という「一国二制度、
港人治港」だった。これは1985年に中共が制定した香港基本法に盛り込まれた。
中共は自ら、香港の完全回収を50年先延ばしした。なぜか。

それを考えるには、当時の中国の国内政治経済の状況を見る必要がある。当時の
中国は、毛沢東の社会主義と独裁で、文化大革命や大躍進などの失敗が起こり、
政治経済ともに破綻していた。毛沢東の独特な社会主義の政治経済の政策によっ
て、中華人民共和国は建国後の4半世紀を無駄にした。トウ小平自身、市場主義
的な経済政策をやろうとして毛沢東から非難され権力を剥奪される時期が長かった。

毛沢東の死後、権力者となったトウ小平は、米国から接近されて国交を正常化す
るとともに市場主義(資本主義)を取り入れて改革開放を始めたが、その際に中
国の一部になる香港に返還後も資本主義を維持させる一国二制度を採ることで、
香港の資本主義に触発されて中国大陸の市場主義化が進む態勢を作ろうとした。
香港に隣接する深センの周辺をハイテク産業の集積地にしていったのは、その象
徴だ。正史では、英国がトウ小平を説得して香港の資本主義を維持したという話
になっているが、実際は多分違う。香港の政治を中共独裁にせず、香港人(財界
人)による自治を維持することにしたのも、中共が政治的に香港に介入すると香
港の市場経済が破壊され、香港が中国の市場経済化を触発・誘導する構想が崩れ
かねないからだろう。

香港の問題だけでなく、1980年代当時のトウ小平ら中共上層部の政策全体を考察
すると、中共は、毛沢東の政策、それからソ連の政策の失敗を踏まえ、経済の市
場化だけでなく、政治の独裁回避のためのリベラル化・民主化導入を検討・試行
していた。当時の中共の人々の多くが、今よりはるかに赤裸々に、社会主義の失
敗を認めていた。ソ連が導入した政治の自由化・ペレストロイカを中国もやろう
という意見もふつうに出ていた。中共を2つに分けて米英型の2大政党制(2党
独裁制)に移行する「民主化」をやれないかという試論もあった。党内には左派
も残っていたので、試行は非公式に続けられていた。返還後の香港に自治を認め
ることに、経済だけでなく政治的にも中国の改革を触発する目的があったかどう
かはわからないが、トウ小平ら当時の中共が、経済改革(市場経済化)とともに
政治改革(独裁抑止のためのある程度の民主化)を必要と考えていたことは確かだ。

当時の中共がやりかけていた経済と政治の両方の自由化のうち、政治の自由化を
決定的に休止させたのは、1989年の天安門事件とソ連崩壊だった。天安門事件と
ソ連崩壊でわかったことは、中国やソ連が政治を自由化すると、米英が諜報的に
中ソの中で動き、中ソの政府そのものを転覆しようとする謀略をやる、というこ
とだった。ソ連は実際に潰れ、その後のロシアは米英の諜報界(軍産複合体)の
スパイである新興財界人オリガルヒたちが国有企業の民営化と称して経済を私物
化し、約10年間にわたってロシア経済を破壊し続けた。ロシアがこの崩壊から脱
したのは、2000年にプーチンが大統領になってオリガルヒを退治していったから
だ。ゴルバチョフの政治改革は、米英(軍産)の謀略にはめられる結果になり、
ソ連・ロシアに大損害を与えた。

http://tanakanews.com/e0309russia.htm
ロシア・ユダヤ人実業家の興亡

天安門事件とソ連崩壊を踏まえて、トウ小平は政治改革をすべてやめることにし
た。トウ小平が期待していたのは、米英が中国やソ連の政治経済の改革を祝福・
協力してくれることだったが、実際の米英は中国やロシアを潰そうとし続けた。
米国の上層部は、軍産と多極派の長い暗闘だ。多極派はトウ小平に期待させる存
在であり、多極派が米中国交正常化を進め、冷戦を終わらせたが、そんな中でも
軍産は生きていて、中ソの政治改革を悪用してソ連を崩壊させ、天安門事件をこ
じらせて米欧が中国を10年経済制裁する事態を誘発した。第2次大戦後に軍産が
作った冷戦体制は1989年に終わったが、軍産は代わりに敵性諸国の人権侵害や独
裁体制を誇張して非難し経済制裁や政権転覆につなげる「人権外交」の仕掛けを
作った。天安門事件は、人権外交の典型だった。

http://tanakanews.com/070118UN.htm
人権外交の終わり

天安門事件とソ連崩壊の後、トウ小平は、中国の政治経済改革のうち、経済の部
分だけを積極的に進め、政治の部分はできるだけ変えないことにした。米英・軍
産が中共の政権転覆を狙っているとわかった以上、政治改革は危なすぎてやれな
い。トウ小平はゴルバチョフになりたくなかった。トウ小平は政治改革をやらず
社会主義を残しつつ経済発展を目指す方針を具現化して1992年に「社会主義市場
経済」という概念を打ち出した。トウ小平は、政治改革をやらない代わりに自分
の後継者たち(江沢民、胡錦涛ら)に集団指導体制を組ませ、独裁の出現を阻止
することにした。また天安門事件で米国に経済制裁された教訓から、国際政治的
に米国(軍産)に楯突かず、経済成長の実現を優先すること(韜光養晦)を、後
継者たちへの教訓として残した。

http://tanakanews.com/171027china.php
中国の権力構造

天安門事件と冷戦終結の後、香港の返還問題は、米英の軍産による冷戦に代わる
中国敵視の人権外交の道具に使われる傾向が強まった。1997年の香港返還を前に、
英国は軍産の策として香港に民主的な議会を作り、民主活動家が議員になって
中共を非難する態勢が組まれた。香港基本法に盛り込んだ香港自治の原則でトウ
小平が意図したのは、中共が香港を支配して資本主義体制をダメにしてしまうの
を防ぐことだったが、トウ小平は軍産にしてやられた。中共は軍産にやられたが、
トウ小平が残した教訓に従い、反撃・報復することを控えた。反撃すると経済制
裁され、経済の面まで台無しにされてしまいかねないからだった。

http://tanakanews.com/191004china.php
米国の多極側に引っ張り上げられた中共の70年

このように歴史を紐解くと、中国が自ら勝手に悪の道に入ったので米英が中国を
悪者扱いするようになったのでなく、米英が中国を出し抜いて悪者に仕立てたこ
とがわかる。英国自身はもともと中国と敵対するのでなく中国に投資して儲けた
かったが、米国の軍産は英国を巻き込んで中国敵視をやりたがったので、英国は
それに付きあわざるを得なかった。

冷戦後の軍産の覇権は2001年の911事件によって劇的に強まったが、911は同時に、
軍産と、ネオコンなど隠れ多極主義者との暗闘激化の始まりだった。03年のイラ
ク戦争や08年のリーマン危機とその後の米連銀のQE、そして16年からのトラン
プ政権によって、米国の覇権が自滅していく流れが定着した。米国の覇権が自滅
していくのなら、中国は「米国・軍産に濡れ衣を着せられて非難攻撃されても頭
を低くして耐え、経済成長に専念しろ」というトウ小平の教訓を守る前提が崩れ
る。胡錦涛までは、トウ小平の教訓を守り、米国と対等な大国として振る舞う
ことを避けていたが、2012年に就任した習近平は、米国と対等な大国として振る
舞う傾向を強めている。習近平は、米国のユーラシア覇権が縮小する分を中国が
穴埋めしていく覇権拡大の戦略として2013年から一帯一路を展開し、米国から経
済制裁されても非米的な一帯一路があるのでかまわない状況を作った。

http://www.zerohedge.com/geopolitical/are-chinas-naval-ambitions-global-threat
Are China's Naval Ambitions A Global Threat?

今年のコロナ危機開始後、トランプの米国は習近平の中国を敵視・経済制裁(制
裁的な高関税を課税)する傾向を強めているが、これは習近平にトウ小平の教訓
を離脱させる策になっている。習近平は、中共の集団指導体制を破壊して独裁を
強めており、コロナ危機になって独裁強化の傾向が強まっている。コロナ危機は、
中共の上層部の面々が直接に集まって秘密会議をする集団指導体制の実施を難し
くしており、習近平にとって独裁を強化する格好の口実になっている。中国でも
コロナの病原性は大幅に低下しているだろうが、米国が世界的なコロナ危機を
長期化させるので、習近平は思う存分、自分の独裁を強化できる。

http://tanakanews.com/200806china.htm
中国が内需型に転換し世界経済を主導する?

中共の現役指導部が毎年8月に長老たちに政策を諮る非公開の北戴河会議も、今
年は開催自体が報じられていない。習近平は長老たちに相談せず、経済を内需主
導に転換する政策を決めて発表してしまった。習近平は江沢民ら長老たちと対立
しているわけでなく、江沢民らは集団指導体制を解体して習近平の独裁体制に転
換することを容認している。

http://www.scmp.com/news/china/politics/article/3097769/has-chinas-annual-beidaihe-leaders-retreat-already-happened
Has China’s annual Beidaihe leaders’ retreat already happened in secret?

毛沢東が中国を破壊したように、習近平の独裁体制も、最終的には中国を破壊す
る可能性がある。だが今のところ習近平の独裁強化は、中国がトウ小平の教訓を
離脱して米国に露骨に対抗して覇権を拡大し、中東や東欧、アフリカなどで米欧
が持っていた経済利権が次々と中国の手に渡り、中国が豊かで強大な国になって
いくことにつながっている。習近平が中国を発展させている限り、独裁体制であ
ることは中国国内で問題にならない。鼠をとる猫は、どんな色だろうが良い猫な
のだ。

http://www.zerohedge.com/markets/china-has-quietly-cut-dollar-usage-cross-border-trade-20
China Has Quietly Cut Dollar Usage In Cross-Border Trade By 20%

http://tanakanews.com/f0129china.htm
600年ぶりの中国の世界覇権

中国経済は、現時点ですでに、米欧日と肩を並べる先進性を持っている。中国が、
香港を通じて米欧日の経済ノウハウを得て、社会主義の経済を市場主義に変えて
いくというトウ小平が香港返還前に構想した目標は、十分に達成されている。
市場主義を十分に取り入れた中国は、かなり前から、香港を経由しなくても世界
と経済交流していける状態になっている。香港は、中国の経済成長を触発する役
割をすでに終えている。さよなら香港。私はすでに1年前にこの題名の記事を書
いている。

http://tanakanews.com/190911hongkong.php
さよなら香港

トランプの米国は昨年来、香港の民主化運動を積極支援して扇動し、中共が香港
を弾圧するように仕向けている。もしこの扇動が、香港が中国の経済発展にとっ
て不可欠な存在だった時代に行われたのであれば、それは中国に対する軍産の有
効な攻撃策であるといえる。しかし事態はまったくそうでない。香港は、中国に
とって必要ないものになっている。そうなったことを見据えた上で、トランプは
香港の民主化運動を扇動して中国に香港を弾圧させ、米欧軍産が香港問題で中国
を強く非難する状況を作っている。中国側は、もう香港など重要でないのだから、
米欧軍産に非難し返し、米中対立が激化し、中国の対米自立や覇権の多極化が加
速する。一番困っているのは、お役御免のレッテルを貼られる香港自身である。

http://tanakanews.com/171101china.htm
世界資本家とコラボする習近平の中国

中共はこれまでトウ小平の策に沿って、香港とその背後にいる米英に配慮してき
た。だがトランプが扇動した昨年来の香港をめぐる米中対立の激化を機に、トウ
小平を卒業した習近平の中共は、香港と米英に配慮するのをやめた。中共は先日、
英国が発行する香港旅券を無効にしていくと発表したが、この無効化は、香港と
米英への配慮の終わりを象徴している。香港市民は中国人民なのだから、英国
発行の旅券を捨てて中国の旅券を取りなさい、という意味だ。習近平は、香港を
ふつうの中国国内の都市として処遇していく「香港回収」に取りかかっている。

http://www.theguardian.com/world/2020/jul/30/hong-kong-china-says-it-will-not-recognise-uk-overseas-passports
Hong Kong: China says it will not recognise UK overseas passports

米欧日のマスコミでは「中共が香港をダメにした以上、アジアの他の都市が香港
の役割を代替する必要がある。それはシンガポールか、東京か?」みたいな感じ
の記事が出ている。間抜けだ。これまでの香港の役割は、社会主義の中国と、市
場主義の外部世界をつなぐものだった。中国が十分に市場主義を習得し、もう香
港が不必要になったから、中共は香港に配慮しなくなった。中国は、香港など外
部の都市を経由せず、直接に世界とやり取りできる。マスコミなど多くの人が、
米国が発信する中国包囲網のプロパガンダにとりつかれているので、時代遅れな
見方のままになっている。

http://asia.nikkei.com/Spotlight/The-Big-Story/Hong-Kong-security-law-sparks-race-for-Asia-s-next-financial-capital
Hong Kong security law sparks race for Asia's next financial capital



この記事はウェブサイトにも載せました(会員のみ閲覧できます)。
http://tanakanews.com/200823china.php

2020年8月1日土曜日

ドイツの米軍削減


アメリカの国防総省はドイツに駐留しているアメリカ軍34500名の中から12000名を引き上げる ようだ。6月の段階では9500名を削減すると言われていたが、人数が増えている。12000名のうち約6400名はアメリカへ帰還させるが、約5400名はヨーロッパの別の国へ移動させるという。ポーランド政府はドイツから引き揚げるアメリカ軍を受け入れる用意があると表明している。ただ、これまでもドナルド・トランプ大統領は部隊の撤退を口にしながら実現しなかったことがあり、実際に引き上げるのかどうかは不明確だとする見方もある。

 トランプ大統領はアメリカ軍がヨーロッパに駐留している理由を防衛のためだとしているが、本ブログでは繰り返し書いてきたように、ソ連/ロシアを締め上げることのほか、西ヨーロッパを支配することが主な目的。それをトランプは理解していないのかもしれない。
 西ヨーロッパ各国にはアメリカを後ろ盾とする勢力が存在、そうした勢力を使ってコントロールしてきたのだが、21世紀に入ってからEUとアメリカの利害が衝突し始めている。ドイツをはじめとするEUの国々は安定したエネルギー資源の供給源としてロシアとの関係を強めようとしてきたのだが、それを嫌うアメリカの支配者はさまざまな妨害をしてきた。20142月のウクライナにおけるクーデターもそうした工作のひとつである。パイプラインの多くがウクライナを通過しているからだ。

 2015年にはロシアからEUへバルト海経由で天然ガスを運ぶ新たなパイプライン、ノード・ストリーム2の建設が合意された。2012年にはノード・ストリームと呼ばれるパイプラインが稼働しているのだが、それに並行する形で建設している。

 アメリカの意向を受けてポーランドはノード・ストリーム2の建設を妨害してきたものの、止まらない。そこでアメリカ政府は建設に参加している企業を直接脅して作業を中断させたが、遅れが出るだけだと見られている。

 アメリカ軍はNATO軍の一部としてヨーロッパに駐留しているのだが、このNATO1949年に創設された。ソ連に対抗することが目的だとされたが、その当時のソ連はドイツとの死闘で疲弊、西ヨーロッパに攻め込む能力はなかった。

 イギリスの長期戦略に基づいてソ連を締め上げ、ふたつの大戦で弱体化して米英の属国と化したヨーロッパ諸国が自立することを防ぎたかったのだろう。

 第2次世界大戦でナチスが支配するドイツと西ヨーロッパで戦っていたレジスタンスはコミュニストが主力。そのレジスタンス対策としてアメリカとイギリスの情報機関はジェドバラというゲリラ戦用の組織を編成した。

 しかし、レジスタンスの活動が活発だったフランスやイタリアではコミュニストを支持する人が多く、そのコミュニストの影響力を弱めることはイギリスやアメリカの支配者にとって急を要した。

 ジェドバラの人脈は戦後も生き続け、アメリカ国内では軍の特殊部隊やCIAの秘密工作部門で核になる。西ヨーロッパではNATO参加国の内部で秘密部隊を作り、そのネットワークはCCWU(西側連合秘密委員会)、後にCPC(秘密計画委員会)が指揮する。その下部組織として1957年に設置されたのがACC(連合軍秘密委員会)。その下にNATOの秘密ネットワークが存在している。

 秘密部隊としてはイタリアのグラディオが有名だが、フランスで1961年に創設された反ド・ゴール派の秘密組織OAS(秘密軍事機構)もその人脈に属していた。こうした人脈が存在することは19476月にフランスの内務大臣だったエドアル・ドプが指摘している。

 OAS19614月にスペインのマドリッドで秘密会議を開き、クーデターについて話し合っている。アルジェリアの主要都市を制圧した後でパリを制圧するという計画だ。

 CIAに支援を受け、422日にクーデターは実行に移されるのだが、大統領になったばかりのジョン・F・ケネディはジェームズ・ガビン駐仏大使に対し、必要なあらゆる支援をする用意があるとド・ゴールへ伝えるように命じた。アルジェリアにいるクーデター軍がパリへ侵攻してきたならアメリカ軍を投入するということだ。CIAは驚愕、クーデターは4日間で崩壊した。(David Talbot, “The Devil’s Chessboard,” HarperCollins, 2015

 その後、ド・ゴール大統領はフランスの情報機関SDECEの長官を解任し、そのグループの暴力装置だった第11ショック・パラシュート大隊を解散させた。

 OAS1962年に休戦を宣言するが、それに納得しないジャン=マリー・バスチャン=チリー大佐に率いられた一派は同年822日にパリで大統領の暗殺を試みるが、失敗。暗殺計画に加わったメンバーは9月にパリで逮捕された。全員に死刑判決が言い渡されたが、実際に処刑されたのはバスチャン=チリー大佐だけだ。

 この暗殺未遂から4年後の1966年にフランス軍はNATOの軍事機構から離脱、翌年にはSHAPE(欧州連合軍最高司令部)をパリを追い出している。フランスがNATOの軍事機構へ一部復帰すると宣言したのはソ連消滅から4年後の1995年。NATOへの完全復帰は2009年だ。

 アメリカは唯一の超大国で刃向かうことはできないとその頃までは考えられていたのだが、ウラジミル・プーチンが大統領になってからロシアが曲がりなりにも自立に成功、状況は変化した。そこでネオコンなどアメリカ支配層の一部はロシア潰しに躍起なのだが、成功しているとは思えない。

ドル崩壊よりコロナの方がマシ❓ー田中ニュースより

田中宇の国際ニュース解説 会員版(田中宇プラス)2020731

-----------
急接近するドル崩壊
-----------

トランプの米国から敵視され、米ドル建ての貿易決済を禁止される経済制裁を受
けそうな中国の当局筋(中国銀行)が、中国の銀行界に対し、ドル建ての国際決
済をやめて人民元建て決済に移行しなさいと要請し始めた。中国政府系の4大国
有銀行の一つで外国為替に強い中国銀行が銀行界に対し、米国に監視される
SWIFT(世界の銀行間の決済情報システム。国際銀行間通信協会)に基づくドル
建て決済を使うのをやめて、中国製で米国から監視されないCIPSSWIFT
ライバル)に基づく人民元建てなどドル以外の決済を使うようにすべきだとする
報告書を出した。729日に報道された。

Chinese banks urged to switch away from SWIFT as U.S. sanctions loom

Chinese Banks Urged To Switch From SWIFT And Drop USD In Anticipation Of US Sanctions

SWIFTで世界の銀行が送受信するドル建て国際決済の情報は米NY連銀にも送られ
るので、米政府は不適切と考えた送金を銀行にやめるよう命じられる。SWIFT
ベルギーの民間企業で、米国の要請を受けてイランや北朝鮮の銀行による利用を
停止した。米国が今後SWIFTに要請し、中国の銀行の利用も停止させる可能性が
ある。イランや北はもともと米企業との取引がないので、SWIFTから追放しても
米国側が困ることはなかった。だが中国は違う。米国と同盟諸国(日本などドル
建て決済の諸国)にとって、中国との貿易は世界最大級だ。米欧日の国際企業に
とって中国との取引は儲け頭だ。中国をSWIFTから外すと中国側だけでなく、
米国と同盟諸国も非常に困る。

US dollar payment system debate continues, can America cut China off from SWIFT?

コロナ時代の中国の6つの国際戦略

だからこれまで関係者の多くが、米国が中国をSWIFTから追放することはない、
と言っていた。だが、6月末に中国政府が香港に国家安全法を制定して自治を制
限して以来、トランプは中国への非難・敵視と制裁を強めている。米国が中国を
SWIFTから外すことが、現実にあり得る話になってきた。最近の記事で繰り返し
ているように、中共中央からもドル決済・SWIFT依存をやめる戦略が発せられている。

ドル崩壊への準備を強める中国

Opinion: China Shouldn’t Take Global Payment Network SWIFT for Granted Amid Potential U.S. Sanctions

米国側から仕掛けられそうなSWIFTの話だけでなく、中国側からのドル離れも起
きている。中国政府の外貨管理局によると、中国の貿易決済に占める人民元の割
合は、2年前の19%から、今年6月に37%にまで増えている。半面、米ドルの割
合は同時期に70%から56%へと減った。これは民間の貿易関連企業が中国政府の
要請に応えたというより、元ドル為替の相場が不安定になってきたのでドルより
人民元を好む中国企業が増えたという金儲けの話だと(矮小化)されている。

China Has Quietly Cut Dollar Usage In Cross-Border Trade By 20%

Fear Grips Beijing Over Possibility Of Washington Cutting Off China's Access To US Dollar System

中国側には、近年新たに取引が増えている影響圏(経済覇権地域)として中央ア
ジアから中東アフリカ、ロシア東欧、南欧にかけての一帯一路の領域があり、こ
の地域の貿易は中国にとって純増分だ。中国は米欧からの経済攻撃を避けるため、
経済覇権の拡大をこっそりやる策をとっており、中国と一帯一路との取引は統計
の発表が少ない。中国の貿易はこっそり拡大している。中国と一帯一路との取引
は、人民元など完全な非ドル体制だ(ドルを使うと米国に筒抜けになり、こっそ
り策にならない)。こっそり部分を含んだ中国と世界との総貿易でみると、人民
元の割合はもっと高く、ドルの割合はもっと少ない。中国は、SWIFTのドル決済
から追放されても意外に困らない。

中国は台頭するか潰れるか

米国を中東から追い出すイラン中露

中国だけでなく、世界の産油国の多くが非ドル化に向かっている。ロシア、イラ
ン、イラク、ベネズエラといった産油国はいずれも米国から敵視されている。サ
ウジアラビアも対米関係が微妙だ。これらの産油国と中国の石油ガス取引は大半
が人民元だろう。中国はこっそり拡大策なので、人民元で取引されてしまうと国
際統計として把握しにくくなる。少し前まで、世界の石油ガス取引の通貨は米ド
ルと決まっており、このペトロダラーのシステムがドル覇権の基盤だとされてい
た。しかし今や、世界の石油ガス取引のかなりの部分が人民元になっており、ペ
トロダラーとペトロユアンが並立・相克している。米中逆転の覇権転換が起きて
いる。

Will China Forming Oil Buying Cartel End the Petrodollar?

反米諸国に移る石油利権

中国側の貿易の拡大と反比例して、米国側の貿易は縮小している。この状態で米
国が中国勢をSWIFTから追放すると、米中以外の世界は、米国による中国制裁に
積極的に協力するのでなく、米国を怒らせないようにしながら中国との貿易を維
持拡大しようとする。トランプは、中国制裁に協力しない同盟諸国との同盟関係
を切ろうとするだろう。諸国は、米国との同盟をあきらめていくしかない。日本
は陸上イージスをあきらめた。EUや韓国は、米国の中国敵視に乗りたくないと
表明している。トランプは同盟国を切りたい。日韓EUは、安保と経済の両面で
対米自立を余儀なくされる。インド太平洋とかクワッド(米日豪印4か国)と呼
ばれる中国包囲網の戦略は、イメージ先行の外交=軍産の幻影だ(軍産はトラン
プに乗っ取られている)。

South Korea Is Charting an Independent Course on China

Communist China and the Free World’s Future

Mike Pompeo Challenges China’s Governing Regime

トランプが中国をSWIFTから追放しなくても、総合的に米中の経済分離(デカッ
プリング)が進んでいく。2分された世界経済は、中国側が拡大し、米国側が縮
小していく。米国自体の経済も、コロナと暴動で消費力が落ち続ける。世界各国
は経済的に、米国を軽視し、中国を重視せざるを得ない。それまで世界で唯一の
基軸通貨だったドルは、米中分離で力が半減する。トランプの中国敵視がドルと
米国覇権のパワーを落とし、中国の台頭を加速させている。

Bush advisers alarmed by Trump administration's China moves

ドル覇権を壊すトランプの経済制裁と貿易戦争

暴動が米国を自滅させる

ドルの覇権低下はまだ実現していない未来の話でない。すでに7月中旬から世界
の諸通貨に対するドルの為替が下落している。ゴールドマンサックスはこのドル
安を、ドルの覇権・基軸性の低下、つまりドル崩壊であると728日に指摘した。
ゴールドマンの指摘を受け、ドルの究極のライバルである金地金の相場が高騰
した。ドル崩壊が起きているものの、それと並行して起きるはずの米国債の金利
上昇(債券安)や株の暴落は、米連銀のQEによるテコ入れがあるので起きてい
ない。逆に、債券や株の相場はQEの資金注入によって上がっている。

Gold may eclipse dollar as reserve currency after outsize coronavirus spending: Goldman Sachs

Spike in gold puts dollar's reserve status in question: Goldman Sachs

少し前まで「米国は、無限にテコ入れできるQEがあるのでドルも債券も崩壊し
ない」と言われていた。私もそう書いていた。現在7兆ドルの総額(米連銀の資
産総額)であるQEが25兆ドルぐらいになってもドルは崩壊しないと考えられて
いた。しかし今、QEの総額が7兆ドルでしかないのに、ゴールドマンがドル崩
壊だと警告するドルの為替安が起きている。これからコロナの長期化で米経済が
悪化して株や債券の相場が下がるときに、連銀がQEを急拡大して相場をテコ入
れしたら、そのQE拡大がドル崩壊の加速につながる。米国は「ここで無理をし
たら病気が急に悪化して死ぬぞ」と医者に警告される崩壊寸前の健康状態なのだ。
米連銀はもうQEを大幅拡大できない。QEは、意外と早く、今すでに行き詰ま
っている。

中央銀行群はいつまでもつか

史上最大の金融バブルを国有化する米国

米国中心の世界の金融システムは今のところ、米連銀など中銀群があまりQEを
やらなくても上がる小康状態になっている。だが今後、ほぼ確実に、コロナの長
期化で金融バブルが再崩壊する。QEの再度の急増が必要になるが、それをやっ
てしまうとドル崩壊に拍車がかかり、米国覇権の喪失と多極化が急進展する。一
方、これ以上QEをやらないと、金融バブルの大崩壊が起こり、それも米覇権喪
失と多極化につながる。早ければ11月の米大統領選挙の前に金融崩壊が起きてし
まう。ドルや金融が崩壊すると金相場が高騰する。米連銀がQEを再増加すると、
金相場はいったん暴落してから反騰する。QEがもう拡大されないなら、このま
ま続騰する。

ずっと世界恐慌、いずれドル安、インフレ、金高騰、金融破綻

Gold’s Record Price Is All About Currency Debasement

どちらの道をたどるにしても、最近まで2-5年以内と思われていたドル崩壊がぐ
んと近づき、今年か、遅くても来年の話になった。米国の衰退と中国の台頭、覇
権の多極化が進む。もう多極化は陰謀論でない。現実だ。トランプとその背後に
いる多極主義的な資本家たちはほくそ笑んでいる。核保有国である米中は戦争し
ない。米国は、中国の子分になったイランとも戦争できない。戦争予測こそ妄想
の陰謀論だ。戦争の代わりにコロナ危機が誘発されている。コロナが真の死因で
死ぬ人は世界的にほとんどいない。コロナも失業と貧困は急増するが、死ぬ戦争
より貧しくなるコロナの方がましだ。

US-China Military Conflict Deemed "Highly Likely" To "Almost Certain" Over Next 3 Years 間抜けなカンガルー 

世界資本家とコラボする習近平の中国

911とコロナは似ている

長期化するウイルス危機



この記事はウェブサイトにも載せました(会員のみ閲覧できます)。