2014年12月26日金曜日

小手子と錦代皇女

千本沢の由来
この記事は、次の記事を転載させていただきました。

月舘町 伝承民話集
http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10010.003/index.html
昭和49年4月1日
   ■発行  月舘町教育委員会
   ■編集  月舘町史編纂委員会
           福島県伊達郡月舘町
   ■印刷  北 日 本 印 刷

千本沢の由来
 小手姫さまがその娘錦代皇女(にしきでのおうじょ)を伴ない、息子である蜂子皇子(はちこのおうじ)を探し求めてはるばるこの地布川にこられ、 ここで機織の業を広められておられた。ところが錦代(にしきで)姫の美しさに魅せられた、近郷近在の若者たちが姫の意を得んものと寄り集り申し入れをした。
 姫はこのとき使いの若者に「毎夜、宣撫沢に錦木を1本づつ立て、2年9カ月で千本をたてることのできた勇気と根気のある若者に、わが意をかなえさせる。」といい伝えた。
 それから若者たちは、毎晩勇気をふりしぼって恋の錦木を立て続けたという。このことに因んで、昔の「宣撫沢」は後に 「千本沢」と呼ぶようになったという。果して、千本の錦木を立てた若者がいたかどうかは知るよしもない。

「布さらし岩」その他
 小手姫にまつわる地名も多いが、小手姫神社上流50米のところには、姫が織った布をさらしたという「布晒石」があり、また糸をとるときに使う「綾竹」をとったところを「竹ノ内」、ほかに筬塚(おさづか)をおさめたという「筬塚」、わくをおさめた「わく塚」などもあり、布川の地名もまた小手姫のゆかりによったもので、町の文化財とし て指定されている。
------------------------------------------------------------

「つきだてイズム」
http://www.tsukidateism.jp/about-tsukidate/2011/01/post-50.html

には次のように説明されています。

布川の御前堂(通称小手姫神社)

県道月舘臼石線、バス停「御前堂」の南、布川の清流を隔てて静かな木立の中に立つ御堂が「布川の御前堂」です。二間に二間の御堂は、つつましく小手姫への信仰を今に伝えてきています。
昔、小手姫がこの地においでになり、里人に養蚕と機織りの業を教え伝えたので、その御恩に感じた里人達の手によって祀られたものとの言い伝えがあります。
堂の近くに、姫が使われた筬(おさ=織機の象徴とされる道具)を埋めたといわれる「筬塚」がありまた、御堂から50メートル程布川をさかのぼったところには、姫が布を晒した(布を白くするため水で流うこと)という「布晒石(ぬのざらしいし)」があり、今でも巨岩の上を清流が走っています。
このように、数ある小手姫伝説の中心にこの御前堂があり、この辺一帯は神域として地域民の信仰の場でもありました。
今でも、御堂の格子には数多く繭が下げられ、信仰の続いていることがうかがえます。
大正二年には、岩倉卿が、小手姫ゆかりの地としてここにおいでになり、盛大な祭祀を行なった記録もあり、布川の御前堂は近隣にも聞こえたところとなっているのです。(「ふるさとの小径をゆく」より)
img_fukawa-omae1.jpgimg_fukawa-omae2.jpg
蜂子の皇子を祀る羽黒山、そして蜂子の皇子の母、小手姫の御霊を崇めるお祭りです。昭和29年から始ました。現在は布川の御前堂の境内で行われています。
「和歌奉納」「玉櫛奉納」「霊山棒術奉納」の儀式を約1時間にわたって行う、厳粛なお祭りです。

0 件のコメント:

コメントを投稿