昨日は終戦記念日。
早朝柏崎を出て、長野県は戸隠山に行ってきました。
今回は、なんとなく「九頭竜」という神様に興味があったのですが、九頭竜社参拝から間もなくこのようなドラゴンに遭遇しました。6時゛40分です。
このあとは、すべて竜の雲の中の山行でした。
とりあえず、鳥居に向かって三拝し、奥社に向かいます。
6時過ぎいよいよ登山開始です。 登山道は九頭竜社のすぐ下から始まりますが、すぐに急な登りにかかります。30分もすると最初の岩場が現れます。岩場鎖場はたくさんあって、蟻の戸渡りを過ぎるまで次々と現れます。
ちなみに九頭竜山はここより標高が高いのだが、それがどこだったのかわからないうちに次の下山分岐点である避難小屋についてしまった。おそらく途中で撮った下の写真が九頭竜山だったのだろうと思う。いかにも九頭竜らしい山ではないか。 戸隠山から1時間。9時10分ごろの通過であった。
さて、10時に件の避難小屋につき、おにぎりを食っていたら、地元長野市から来たという3人組にあった。 いずれ恵比寿、大黒、布袋様といった風情の面々で、僕が「これから下山では拍子抜けである」と申すと、「ならば、五地蔵に行ってきたらいい。下山路もある」と。
そのあとさっそく、奥社にお参りして、お目当ての九頭竜社にも参拝させていただきました。神社は、朝日が当たって、黄金色に照り輝いておりました。内陣からは太鼓の音がどんどんどんどん…と鳴り響きます。
6時過ぎいよいよ登山開始です。 登山道は九頭竜社のすぐ下から始まりますが、すぐに急な登りにかかります。30分もすると最初の岩場が現れます。岩場鎖場はたくさんあって、蟻の戸渡りを過ぎるまで次々と現れます。
この日は山中に湧き出す雲がこの山の神秘、幽玄さをいやが迄も醸し出してくれました。
また、この雲のおかげで、真夏の暑さから我が身を守ってくれたとも言えます。
7時に稜線到着です。稜線に出てすぐ左には人目を脅かすようなごつごつした岩山があって、一本の鎖が張ってあります。 しかしこれは登山道ではありません。登山道は右に行きます。赤いペンキマークが○×で示してくれています。
蟻の戸渡りには7時20分に着きました。駐車場から2時間というところです。一人だからペースが速かったかも。 しかも時間も早いからか、まだ誰もいません。
この写真ではこの稜線を行くしかない理由がわかりにくいですが、若いころならともかく、60過ぎた今となっては、誰も見ていないことを幸いに、この岩稜に馬乗りになって「腕力で」前進するしかありません。
ここを通過するのに20分を要してしまいました。帰りはここは通りたくないです。
ちなみに九頭竜山はここより標高が高いのだが、それがどこだったのかわからないうちに次の下山分岐点である避難小屋についてしまった。おそらく途中で撮った下の写真が九頭竜山だったのだろうと思う。いかにも九頭竜らしい山ではないか。 戸隠山から1時間。9時10分ごろの通過であった。
尾根歩きは大きな鎖場などはなくすこぶる快適なのだが、登高、下降の感覚がだんだん薄れていく。
何しろ、蟻の戸渡りから避難小屋までは、時折九頭竜山などの大岸壁が姿を見せるものの、林の中の尾根道だし、ガスがかかっているし、これが延々と2時間近くあるのだから、少々辟易してしまう。
尾籠な話だが、途中便意を催し、誰もいないことをいいことに野糞を放ってしまったところ、そのあと来た道がどっちかわからなくなって、逆方向に15分も戻ってしまった。こういうことをするときは、ちゃんと山の神様にお断りをしたうえでせねばならぬ。それをしないから化かしに遭うのである。
これが2時間かかった正体でした。
さて、10時に件の避難小屋につき、おにぎりを食っていたら、地元長野市から来たという3人組にあった。 いずれ恵比寿、大黒、布袋様といった風情の面々で、僕が「これから下山では拍子抜けである」と申すと、「ならば、五地蔵に行ってきたらいい。下山路もある」と。
最後の腹ごしらえをしてさらに進むと、五地蔵山の頂上に着く。標高1998メートル。頂上で手を伸ばしたところが2000メートルとは奥ゆかしいものである。
ここも奥社側は絶壁になっていて、なるほど、左手に稜線が見える。あれが下山路らしい。
高妻山との分岐は六弥勒。ただし、標識はない。
ここは、営林署が認めた登山道ではないので案内標識がないということを、下山後に聞いた。
ただ、山菜取りの農家の人々が山道の整備をしているらしい。
こうした事情なのだろう、下から登ろうとした登山客が、途中道がわからなくなり、引き返してよりポピュラーな一般道に変更して登ったという話を聞いた。
本コースでは、お盆の暑い盛りということもあって、半袖短パンの人を何人か見かけた。 しかし、藪漕ぎというほどではないものの多少は笹の葉などに擦れてしまうので、皮膚の露出は考え物であろう。
それにしても、キャンプ場や売店なども人の山。道路にまで駐車があふれている。この喧騒の中にあっても、山上で出会った人の数が10人くらいだったのを考えると感慨深いものがあった。
0 件のコメント:
コメントを投稿