2013年6月29日土曜日

湯沢アルプの里

去年より1週間遅れの訪問でした。
今年は咲いている花の種類、量とも極貧状態。
・・・でも、せっかくだから楽しまないと・・・













2013年6月28日金曜日

八海山3時間

八海山ロープウェイ
往復1800円

山頂までの往復、3時間半。ただし、天気と体力を知り尽くしての軽装で。
つまり・・・手ぶら登山でした。

ロープウェイを降りたら、まずは安全祈願…


この季節、まだ少し残雪がある。
ついこないだまで雪に閉じ込められていたのに、
妙に懐かしい…


八海山は神の山。
稜線に出るとこのように祀られている。


高嶺の花花が出迎えてくれます。
ところどころには、優しい案内板が添えられています。
山小屋まであと40分。がんばれ・・・




山小屋を通り過ぎて振り返ると、あたりは一面のガスでした。
足元ばかり見ていると気が付かないものです。




まず、地蔵岳です
稜線が狭くなってきます。



遠雷が鳴った。
午後から曇の予想だし。
ここから先は、天気がいい時に訪れてみたい。
相当やばい道らしい。






一人の軽装登山では相当覚悟がいるらしい。
天気も怪しいし、下ることにしました。
先ほど通ったところに、
美しい一輪が待っていてくれました。


六日町から八箇峠に向かう道から振り返りました。
八海山が神々しく聳えていました。


2013年6月9日日曜日

人生の引き際くらいは自分で決めたいね

50歳を迎えた時、「そろそろ安岡正徳の言う〈死計〉すなわち棺桶に入るための心構えを固めておかなくてはな」と思ったものだが、あれから13年。何も書くとしたものが考え出せずにここまで来てしまった。

両親のこと、周囲の年配者のこと、医療、宗教・・・いろんなことを考えてもなかなかいい答えが出てこない。
石原慎太郎の「ババア発言」もあった。
マネして「社会的に生きてる価値がなくなったら、引退だよね」などと軽はずみに口走ったら、連れ合いからこっぴどく怒られてしまった。


ただ、自分のことを考えると、

1. 寝たきりや植物人間状態で生き延びることは嫌だ。
2. 闘病の末でも、結果そのまま死んでしまうのは嫌だ。
3. してやりたいことがあるうちは、元気に生きていたい。
4. してやりたいことがなくなり、生きてる意味も見いだせなくなったら、それは死期だ。
5. 空海や西行、近くは三島由紀夫等を例に引くまでもなく、自ら死期を悟り悠々と死んでいった例は多い。
6. 自殺を賛美するものではないが、マイナスに捉えることも否定する。
7. また、病気を治療するのが本業の医者の管理下で死ぬなどまっぴらごめん。
8. 「東電」とかに決められるのは論外ですよね。
-------------------------------------------------
僕は最近思うのだが、「孤独死」こそ最高の死に様ではないか。
アフリカの象やライオン、野生の動物。
大往生の基本は孤独死ではないか。

死期を悟ったら、1週間も飲まず食わずを続ければ安らかに死ねるのだ。
それも、最初の3日くらい我慢できれば、あとはすうーっと逝ける。
これだね。

要は
 人間引き際が肝心というが、人生の引き際くらいは自分で決める。
のが、かっこいいと思うのだが、いかがでしょうか。
ただし、辞世の句の一つも残しておかないと本当に「孤独死」になってしまう。
朝に「道」を知ったことを示すためにも、一句残しましょう。

僕は楽に死ねる方法を「発見」したことで、老後に対する心配がひとつ減ったような気がします。

子供に自分の老後の面倒を見させるなんて、親として恥ずかしいことだと思う。