2021年7月9日金曜日

人口削減計画

 https://rapt-plusalpha.com/international/post-16121/より

ロシア公共放送が、ビル・ゲイツやローマクラブによる人口削減計画について大々的に報道

ロシアの公共放送は、ビル&メリンダ・ゲイツ財団が世界中にワクチンをばら撒いたことで、どれほど深刻な健康被害を及ぼしてきたかについて大きく報じました。

アフリカやインド、ケニアなどで様々な種類のワクチン接種を実施した結果、多くの子どもや女性が死亡し、不妊症などの深刻な障害を負っていることが詳細にわたって報じられています。

また、この番組内では「ローマクラブ」にも言及しており、同組織がデビッド・ロックフェラーによって創設され、中心的に人口削減計画を進めてきたことも指摘しています。

このローマクラブには、創価学会の池田大作も名誉会員として名を連ねており、表向きの創設者であるアウレリオ・ペッチェイと池田大作は、何度も会談し、懇意の関係を築いていました。

○池田大作とアウレリオ・ペッチェイ

また、イルミナティが建造した「ジョージア・ガイドストーン」にも触れ、支配層は地上の人口を5億人にまで削減しようと計画しているとも述べています。

 ○RAPT×読者対談〈第32弾〉波動ブームに対する警鐘。またはワクチンと大麻と気と健康について。

こうしてロシアでは、イルミナティの悪事が公共放送で堂々と報じられており、日本では“陰謀論”といって揶揄されることが、当たり前の事実としてロシア国民に知れ渡っています。

その影響か、ロシアでのコロナワクチン接種はほとんど進んでおらず、全人口の10%程度しか接種が完了していません。

○【モスクワ】コロナワクチン接種証明のQRコード提示を義務付けた飲食店が全ての客を失う

そして今では、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の壁には、落書きや抗議のパネル、チラシなどが貼られており、いかに彼らが全世界から忌み嫌われ、その名声が地に落ちてしまったかがよく分かります。

しかし日本のマスゴミは、未だにイルミナティに毒されたまま、一向にこうした事実を報道しようとしません。

日本の政界もマスコミも、池田大作を崇める創価信者たちに乗っ取られているため、彼らはひたすら真実を隠蔽し、ローマクラブの悪なる計画を推し進めようとしているのです。

このようなイルミナティの悪計を一刻も早く阻止するためにも、創価に毒されていない私たち庶民が、海外からの情報を寄せ集め、日本国民に向けてどんどん発信していかなければなりません。

○ロックフェラー家は10年前からコロナパンデミックを計画していた!!

○米連邦最高裁でビル・ゲイツと大手製薬会社が敗訴 ワクチン接種が禁止される可能性も

○イルミナティが人口削減について会議している映像がネット上に流出

○コロナワクチンを製造するモデルナ社は、元ナチスのIGファルベン しかも、ソロス、ファウチ、エプスタイン、ビル・ゲイツなど犯罪者集団によって運営されていた

ビルゲ、ローマ、さらば

 https://rapt-plusalpha.com/international/post-16121/  より


ロシア公共放送が、ビル・ゲイツやローマクラブによる人口削減計画について大々的に報道

ロシアの公共放送は、ビル&メリンダ・ゲイツ財団が世界中にワクチンをばら撒いたことで、どれほど深刻な健康被害を及ぼしてきたかについて大きく報じました。

アフリカやインド、ケニアなどで様々な種類のワクチン接種を実施した結果、多くの子どもや女性が死亡し、不妊症などの深刻な障害を負っていることが詳細にわたって報じられています。

また、この番組内では「ローマクラブ」にも言及しており、同組織がデビッド・ロックフェラーによって創設され、中心的に人口削減計画を進めてきたことも指摘しています。

このローマクラブには、創価学会の池田大作も名誉会員として名を連ねており、表向きの創設者であるアウレリオ・ペッチェイと池田大作は、何度も会談し、懇意の関係を築いていました。

○池田大作とアウレリオ・ペッチェイ

また、イルミナティが建造した「ジョージア・ガイドストーン」にも触れ、支配層は地上の人口を5億人にまで削減しようと計画しているとも述べています。

 ○RAPT×読者対談〈第32弾〉波動ブームに対する警鐘。またはワクチンと大麻と気と健康について。

こうしてロシアでは、イルミナティの悪事が公共放送で堂々と報じられており、日本では“陰謀論”といって揶揄されることが、当たり前の事実としてロシア国民に知れ渡っています。

その影響か、ロシアでのコロナワクチン接種はほとんど進んでおらず、全人口の10%程度しか接種が完了していません。

○【モスクワ】コロナワクチン接種証明のQRコード提示を義務付けた飲食店が全ての客を失う

そして今では、ビル&メリンダ・ゲイツ財団の壁には、落書きや抗議のパネル、チラシなどが貼られており、いかに彼らが全世界から忌み嫌われ、その名声が地に落ちてしまったかがよく分かります。

しかし日本のマスゴミは、未だにイルミナティに毒されたまま、一向にこうした事実を報道しようとしません。

日本の政界もマスコミも、池田大作を崇める創価信者たちに乗っ取られているため、彼らはひたすら真実を隠蔽し、ローマクラブの悪なる計画を推し進めようとしているのです。

このようなイルミナティの悪計を一刻も早く阻止するためにも、創価に毒されていない私たち庶民が、海外からの情報を寄せ集め、日本国民に向けてどんどん発信していかなければなりません。

○ロックフェラー家は10年前からコロナパンデミックを計画していた!!

○米連邦最高裁でビル・ゲイツと大手製薬会社が敗訴 ワクチン接種が禁止される可能性も

○イルミナティが人口削減について会議している映像がネット上に流出

○コロナワクチンを製造するモデルナ社は、元ナチスのIGファルベン しかも、ソロス、ファウチ、エプスタイン、ビル・ゲイツなど犯罪者集団によって運営されていた

2021年7月8日木曜日

アメリカではタトゥーは普通って、それ本当?

 http://www.whynotjapan.com/countries/1244/  より

アメリカではタトゥーは普通って、それ本当?

アメリカのイメージを聞かれたら、何を思い浮かべますか?アメリカ=『自由の国』と思っている方が多いのではないでしょうか?でも、アメリカは本当に自由の国なんでしょうか?アメリカに長年住んでみて、「アメリカは自由の国なのか?」と考えさせられることが時折あります。

今回は、近年日本でも熱い論争を巻き起こしているタトゥー(入れ墨)の、アメリカでの考え方についてご紹介したいと思います。

海外でタトゥーは普通は、本当か?

最近では、日本でも若い世代を中心にファッション感覚でタトゥーが受け入れられるようになって来ました。しかし、みなさんもご存知の通り、日本では入れ墨は歴史的にも文化的にも、まだまだマイナスのイメージがあります。結果、温泉やプールに入れないなどの制約が。

タトゥー賛成派(擁護派)のなかには、「時代遅れだ!」「タトゥーと入れ墨は別物だ!」といった意見とともに、必ずといっていいほど、「海外では、普通に受け入れられている!」と、欧米諸国を引き合いに出して、いかに日本が遅れているかを述べる人が。しかし、本当に、欧米諸国、特にアメリカでは、タトゥーは普通に社会に受け入れられていると思いますか?答えは、ノーです。

就職でタトゥーは不利になる

ある研究では、2010年の時点で18から29歳のアメリカ人の約38%がタトゥーをしていることが分かっています(※1)。また、イギリスに関していえば、2012年の調査で5人に1人がタトゥーをしているとか(※2)こんなに多いなら、さぞ世の中に受け入れられているに違いないと思いませんか?

しかし、実際のところ、就職に関してはそうではないことが明らかになっています。イギリスのガーディアン誌の記事では、企業は、『タトゥーありとタトゥーなしのふたりの同じ能力を持った求職者では、タトゥーのない求職者を選ぶ』ケースが多いと紹介。

職場での声

著者の前職場でも、他部署のあるマネージャーが『保守的だと言われようと、見える場所にタトゥーのある人は雇わない』と言っていました。見える場所とは、顔や首、半袖を来た時に見える腕の部分を指します。理由は、『客商売だから』。前職場には、耳の後ろとうなじの下にタトゥーを入れている女性がいました。

髪を下してタトゥーが見えないようにして面接に臨んだ、と彼女から聞きました。また、腕にスリーブのようなタトゥーを入れていたある男性社員は、入社後すぐに上司から注意を受けたのか、常に長袖を着て来るようになりました。たとえ、真夏でも。タトゥーが会社のドレス・コードに引っかかったのです。

個人と企業の言い分

人がタトゥーを入れる理由はさまざまです。家族や友人など故人を偲んで入れる人、個人的信条で入れる人、反社会的な思いがあって入れる人、親友とお揃いの何かを共有したくて入れる人、酔っ払った勢いで入れる人…(そういえば、コメディー映画『Hangover 2』でそんなエピソードがありましたね)。

しかし、企業はそんな個人の心情や思い入れは知ったことではありません。企業が一番に考えるのは、会社の利益です。タトゥーが企業に不利益をもたらす可能性があると判断する場合は、タトゥーをした求職者を雇わないまでの話。もちろん、公に不採用の理由を『タトゥー』とは言いません。ここでいう不利益とは、保守的な客からのクレームであったり、企業のイメージや信頼性です。

アメリカには保守的な人が案外多い

バイブルベルトと呼ばれるアメリカ中西部から東南部は、敬虔なクリスチャンやキリスト教原理主義者が多い地域です。特徴として、非常に保守的な人が多いことがあげられます。保守的なアメリカ人の中には、タトゥーを嫌厭する人も。婚前交渉も禁じられていて、それを厳守する信者もいるぐらいですから、タトゥーなんて以ての外といったところでしょう。

また、敬虔なユダヤ教信者(や、厳密に言えば、カトリック信者)もタトゥーは禁物です。旧約聖書のレビ記19章28節には、タトゥーについての表記があります。『あなた方は死者のため、自分のからだに傷をつけてはならない。また自分の身に入れ墨をしてはならない。わたしは主である。』

ホワイトカラーとタトゥー

アメリカのエリートの中にもタトゥーをしている人は確かにいます。でも、やはり少数派だと思われます。著者の友人のアメリカ人Bはいわゆるエリートビジネスマンですが、タトゥーがあります。左足のくるぶしの下には、薄いインクでサメの小さいタトゥーが。彼がビーチサンダルになるまで気付きませんでした。

靴下を履いていると分からない場所です。彼が水泳部だったことが関係しているのかと思いきや、入れた理由はかなりパーソナルらしいことも分かりました。また、別のアメリカ人男性の友人Jは、若いころロックスターとして大成することを夢みていましたが、彼にはタトゥーがありません。

理由は、『将来、自分に不利益になるかもしれないものを身体に彫るのはリスクがあると思った』から。ロッカー=タトゥーのイメージですから意外でした。ちなみに彼は、現在大学で教鞭を執っています。

最後に

確かに、アメリカは日本と比べると、タトゥーに対する風当たりはマシかも知れません。しかし、一部の偏った情報に惑わされて、『アメリカは何でもあり』と判断するのは、やはり危険です。なかには、ファッションや飲酒など、日本の方が自由なこともあるのです。

アメリカでも未だにタトゥーは普通とは言い難く、保守的な人も沢山います。保守的な人たちは、なにも祖父母や父母の世代だけに限ったことではないのです。そして、いわゆるホワイトカラーと呼ばれる職業にほど、保守的な考えや偏見が根強く残っているのも事実です。

そのため、タトゥーの有無で就職の選択肢が狭まる可能性も否定出来ません。その点では、アメリカでも日本でもタトゥーに対する考え方は、さほど大差がないのかも知れません。また、『若気の至り』でタトゥーを入れた人が後に後悔して、除去手術を受ける件数は年々増えているとか。

アメリカはある意味、『自由の国』ですが、すべて自己責任の国。自由には責任が付きまとうことも忘れずに。「海外の常識」のような話はすべて鵜呑みにせず、日本に入って来ているのは情報のごく一部に過ぎないと思うようにした方が賢明です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と言うわけで、自由の国アメリカでは、表現は自由だが、黙って拒否するのも自由ということらしい。偽男女にしてもやりたいようにさせておいて、嫌ならさりげなく黙って遠ざければいいということかな?

副産物から考える地球環境

 地球温暖化理論として流布されているのは次のようなものです。

https://www.jccca.org/global-warming/knowleadge01

ですが、この理屈には多くの欺瞞、こじつけ、擦り付けがあります。

将来に対する不安や恐怖も助長して、人の判断力を阻害します。

ですが、化石燃料の使用を控える運動そのものは正しいと思います。

むしろこれ以上の原油採掘を止めよう! の方がより正しいのではないかと思います。


実は人類の健康や環境に大きな悪影響を与えているのは、実は化学物質の方だと思うからです。

元々は化石燃料の副産物であったナフサは、現代化学工業の主役となって豊か(に見える)な社会づくりに貢献してきました。しかし、地球人類や生き物たちに害悪をもたらしたのはナフサ由来の化学物質に他ありません!

化学繊維、プラスチック、数々の薬品、、、これらが諸悪の根源であることに気付いてください!

これらによる「快適で楽な生活」は「人間の退化」の兆候だと気付いて欲しい。

人類の向上発展は物質に溺れることではないと思うのです。

2021年7月6日火曜日

山の歌 02剣の歌 について

    『剣の歌

    早稲田大学山岳部部歌

     作詞・作曲 不詳
    

1.夢に描いた剣の山によ
  意気と力でね
   ぶち当たる ヨカネ
  
2.剣見るなら
   赤谷(あかたん)尾根でよ
  大窓小窓にね 三ノ窓  ヨカネ
  
3.窓に数々窓は あれどよ
  剣の大窓ね 日本一 ヨカネ
  
4.ブナでドンとうつ雪崩の音はよ
  ごついおいらのね 度胸だめし ヨカネ
  
5.窓をあければ富山の町がよ
  暗い夜空にね 薄明り ヨカネ 
  
6.ザイル結んで氷の尾根でよ
  仰ぐ剣のね 薄化粧(けはい) ヨカネ

7 遥かに見下ろす 池ノ谷(ダン)のよ
  暗いゴルジュのね 蒼氷 ヨカネ

8 どうだ見てくれ おいらの焼けたよ
  山の男のね 色香り ヨカネ

9 ひげを伸ばして 伊折へ下りゃよ
  おいらを待ってるね 獅子舞が ヨカネ

2番の歌詞の赤谷の読み方が面白い。
谷を「たに」と読むのは普通だが、ここでは「たん」と言っている。
調べてみると、一般流布している歌集もビデオも「あかたん」または「あかだん」である。

しかしながら「あかたに」と言うのが正しいと言う説もあるのです。
それは、この歌は早稲田大学山岳部の部歌であるからです。
どう言うことかと言うと、近代山岳史の中では剱岳の冬季初登頂が早稲田隊による赤谷尾根登行だったため、それ以来このルートは「赤谷尾根」と呼ばれるようになったと言う経緯があるかららしいのです。

そのため、早稲田大学山岳部では「たに」と呼び、
その他では赤谷山の名称「あかたん」「あかだん」を用いているようなのです♪

さきに紹介した「坊がつる讃歌」が元歌の「廣島高師の山男」と違うというところと似ていませんか?
いずれにしても、これらは皆んなでワイワイ歌うのが普通ですから、その時の仲間たちの気の向く歌詞やリズムでやれば良いのかなと思います。

「ブナでどんと打つ雪崩の音はよ
ゴツいおいらのね 度胸試し ヨカネ
意気と力でね ぶち当たる ヨカネ」
まさに早稲田の真骨頂ではないか‼️
早稲田大学の第二校歌「人生劇場」の
「やると思えば どこまでやるさ
それが男の 意気地じゃないか」
を彷彿させる勇壮な歌である‼️

古い登山史を思い出す一端でした。

追伸

歌う会の神谷さんから頂いた、早稲田の久新さんからのメッセージを紹介します。

赤谷尾根の呼び方ですが、
早稲田では伝統的に「剱みるなら赤谷尾根(アカダニオネ)でヨ」と歌っています。
♪「赤谷尾根(アカタンオネ)でヨ」とは歌いません。

♪「遥か見下ろす池谷(イケノタン)のヨ」と、こちらでは
越中の呼称習慣通りにイケノタンと歌っていますので、
当時の学生たちが地域固有の呼称を知らなかったということはないと思います。

唄ってみてわかりますが、♪「剱みるなら赤谷尾根(アカタンオネ)でヨ」では
語呂の上でも1か月に及ぶ積雪期合宿の重みがでないように思います。
谷をタニではなく、濁音のダニにしてあるのもそういう意味があるのかもしれませ
ん。
「早稲田につたわる山の歌」小冊子の解説にも書きましたが、北方稜線から剱本峰の
初トレースを記念して当時の先輩たちが合作して作詞した歌ですので
地名の呼称習慣よりはオリジナルの歌い方を尊重していただければと思います。

「剱の歌」は富山県山岳救助隊を取り上げたテレビ番組の中で、隊員たちが歌ってい
る場面が紹介されましたので富山県山岳救助隊の歌だと思っている方もいるかもしれませんが
おそらく早稲田山岳部出身で富山県南砺市出身の稲葉OBが富山県山岳救助隊勤務して
いた関係で
隊内に広がったのではないかと推測しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上 久新さんのメールから転載しました。』

やっぱり開拓者、命名者としての意地、って感じでしょうか❣️

2021年7月5日月曜日

山の歌の思い出 坊がつる讃歌  芹洋子


お馴染みの坊がつる讃歌だが、僕の思い出話を紹介します。
大学山岳部2年生の時に、富山市の文部省登山研修所で1週間の研修と剣沢合宿が行われました。
当時この歌が大ヒットしていたのですが、同宿の広島大生が言うには、「この歌はホントは『廣島高師の山男』と言って、歌う時はもっとずっとロウテンポで重厚にバンカラっぽく歌うのだ」というもので、「正調節」をみんなで一緒に歌ったものでした♪

歌は世につれ、世は歌につれと言いますが、仲間うちで歌っていたものが大衆化する過程で固有名詞を一般的文句に変えたり、よりポピュラー化されていったようですね。

元歌に敬意を表するとともに、みんなで歌えるようになったことを喜んでいます。
でも、僕が1人で歌う時は教わったように「正調」で、歌詞の終わりは「廣島高師の山男」です。
「人みな花に酔う時も 残雪恋し山に入り 
 涙を流す山男 廣島高師の山男」

歌うと僕自身の懐かしい思い出が滲んできます。

2021年7月2日金曜日

川中時代のこと


 

僕の山との馴れ初めを書いてきました。

過去記事を読むと、僕の青春時代が孤独を絵に描いたような人間に見えるかもしれませんね。

本当は孤独ではなかったのです。友人たちも大勢いました。特に中学時代は多くの活動のために勉強する時間が無いくらいでした。音楽の蓬田先生に誘われて合唱団に入れていただいたのが手始めで、新設のブラスバンド部にも誘っていただきました。当時の課題曲や練習曲は今でも口をついて出てきます。大変充実した日々でした。(後日談ですが、弟も妹も後を追うようにブラスバンドに入りました。) 僕のパートはバリトン。器楽もバリトンチューバでした。

仲間活動は遊び専門ですが大勢いました。

勢いに乗って、新聞部や放送部にも顔を出していました。放送部の仕事は主に放課後に音楽を流したりすること。新聞部は学級壁新聞作りです。壁新聞活動では毎週級友たちの家庭訪問をして記事にしたり、校内行事のことなどを書いて張り出していました。担任先生の検閲なしでです。おかげで当時の同級生たちの家は全て覚えてしまいました。

特に卒業間近になってからはガリ版の卒業文集作りに没頭したものです。級友たちから原稿をもらって、7割以上は僕がガリを切りました。僕は詩や俳句が得意だったので、他の人よりも一つ多く挿入する特権を享受しました。出来上がりは2センチ近い大作となりました。

このほかに、2年生からは朝の新聞配達のアルバイトをしました。最初は60軒くらい、3年生の時は120軒くらいでした。町内には新聞屋が2軒あって両方経験しました。朝寝坊もしゅっちゅうで、配達が遅れると登校時間に間に合わなくなって、学校の遅刻はほぼ毎日! 全校朝礼に間に合わずに後で校長室前に立たされる常連でした。新聞配達の収入は微々たるものでしたが、おかげで中学生新聞や子供用の英字新聞を購読したり、手作りラジオの制作や歌手養成通信講座、はやりの速記術なども学ぶことができたのです!

こんな僕にも一つのトピックがありました。親友でクラスの秀才佐藤君を生徒会長に祭り上げたことです。3年生になって生徒会長選びが始まったときに、僕の提案で彼を推すことに決定!僕は全校生1200人の前で応援演説をしました。応援の内容は彼の性格や容貌を貶すような内容を話したのですが、前の方にしか聞こえない声で話したので前列は爆笑ものでしたが、最後列の先生からは「聞こえないぞ!」とヤジも飛びました。流石に最後はビシって決めた甲斐あって、佐藤君は生徒会長に選ばれたのです。

僕は友達活動が忙しくて、予習復習や塾の経験はありません。一度先生から「予習をすればもっと成績が上がる」と言われて予習して行ったら授業がつまらなくなってそれ以来しないのでした。進学指導の時に先生が「もっと勉強すれば福島の学校に行っても良い」と指導を受けたのですが、とうとう地元で家の隣の川俣高校に行くことになったのです。

高校に行ってからは、友達はみんな別々の高校に入ったのですが、数人とは川俣町にいる間ずっと交換日記を回しあったものです。

中学時代は超忙しく過ぎて行きました。